【小学3年生~中学3年生向け】基礎体力底上げトレーニング教室 [浜松市]
【小学3年生~中学3年生】
基礎体力底上げトレーニング教室 [浜松市]

🏃‍♀️【小3保護者向け】家庭で実践できる!アジリティを高めるトレーニング3選


「うちの子、運動は好きだけど反応が遅いかも…」

サッカーやバスケなどの競技に取り組んでいるお子さんを見ていて、

  • 「スタートが遅れる」
  • 「ボールへの反応が遅い」
  • 「相手の動きについていけない」

と感じたことはありませんか?

それは、**アジリティ(敏捷性)**の不足が原因かもしれません。


🔍 アジリティとは?競技力の土台を支える要素

アジリティとは、「外からの刺激に素早く反応し、方向やスピードを即座に切り替える力」のことです。

私たちが行った研究では、試合で活躍する選手ほど「リアクティブシャトルテスト(反応を伴う方向転換テスト)」のスコアが高いことが明らかになっています。

つまり、アジリティを高めることが、競技で活躍する力を伸ばす鍵になるのです。


🏡 家庭で実践できるアジリティトレーニング3選

① 色反応トレーニング(視覚刺激への反応力アップ)

用意するもの:色のついたカードやライトなど

  • 各色に動作を設定(赤=右に動く、青=左、黄=しゃがむなど)
  • 色を提示し、子どもが即座に反応して動く

🔸効果:視覚情報への即時反応・判断力・方向転換の速度向上


② ジグザグ走トレーニング(方向転換力向上)

用意するもの:ペットボトルやマーカーなど

  • 2〜3m間隔で障害物を置き、ジグザグに素早く走る
  • 慣れてきたら「反転指示」などを加えて難易度を調整

🔸効果:重心移動・ターン動作の安定・コントロール能力の向上


③ スレッド走の代替トレーニング(加速力・出力強化)

わたしたちの研究でも効果が実証された「スレッド走」は、加速局面の能力向上に有効です。
家庭では、軽い荷物を入れたバッグやタイヤをロープで引っ張るなどで代用可能。

  • 約5〜10mを全力で走る
  • 負荷は体重の15〜20%が目安
  • 親子で協力してトレーニングも可能!

🔸効果:スタートダッシュ・蹴る力・短距離加速力


🌟 継続が力に。動きが変われば競技力も変わる

アジリティの向上は、**「抜かれなくなる」「一歩目が速くなる」「ボールに追いつける」**といった、競技の場面での優位性につながります。

一つひとつの動作に「反応力」「判断力」「体の使い方」が加わることで、プレーの質は格段に上がります。


🏃‍♂️ より専門的に学びたい方は、無料体験をどうぞ!

浜松市の【パフォーマンスアップチーム リザルト】では、小学生を対象に専門的なアジリティ・体力トレーニングを行っています。

  • 📍 開催場所:旧浜松北小学校
  • 👦 対象年齢:小学3年生〜中学生
  • 🧠 内容:アジリティ/反応速度/加速/ジャンプ力/体幹など
  • 💡 初回:無料体験 実施中!

👉 無料体験のお申し込みはこちら
https://forms.gle/HnXQTsiGqBozCppK8

https://forms.gle/HnXQTsiGqBozCppK8

✨ まとめ|アジリティは競技力を支える「動きの質」です

スピード、方向転換、そして反応。
すべての土台になるのが「アジリティ」。

一度体験すれば、「お子様の動きが変わる瞬間」に、きっと驚かれるはずです。
まずはご家庭で取り組んでみてください。そして、「もっと伸ばしたい」と感じたら、ぜひ無料体験にお越しください。

あなたのお子様も、変わりますよ。

オススメ記事
サッカーで差をつける!アジリティが試合を制する重要性:https://put-result.com/blog/2025-0313/

アジリティトレーニングで子供の運動能力を向上させよう!:https://put-result.com/blog/20250314/

SNSでフォローする