【小学3年生~中学3年生向け】基礎体力底上げトレーニング教室 [浜松市]
【小学3年生~中学3年生】
基礎体力底上げトレーニング教室 [浜松市]

子供がトレーニングするために大切なこと

今回の記事では、あなたのお子さんがトレーニングする上で守ってほしい事
トレーニングする上で大切にすると良いことをご紹介します。最後の方には、アジリティ向上に繋がるトレーニングもご紹介いたします。文章量もさほど多くないので、最後までご覧ください。

子供がトレーニングをするために大切な事は2つ!

「継続する事」と「集中する環境を作る事」
この2つがしっかりできることであなたのお子さんの成長はさらに伸びます!
たまにやるトレーニング、集中せずにやるトレーニングほどリスクな事はありません。

例えていうと…雨だからトレーニングの日
これはリスクです。いつもやらないことを不定期的に行う。この1回のイレギュラーが怪我につながる可能性もあります。やったことないトレーニングをいきなりやるのはリスクだったりします。また、それがいつもと違う雰囲気だったりすると…やるなら、簡単なトレーニングをお勧めします。

さて、本題です。次からは、2つの大切なことの理由を書いていきます。

継続は力なり

継続できる環境を作ってあげることです。トレーニングしている際のフォームなども大切ですが、一番は継続することです。何よりも継続できるか?どうか?が大切です。めちゃくちゃハードなトレーニングを1日やるよりも、定期的に続けられそうなトレーニングをやれることの方が大切です。ハードなことやれる事はすごい事ですが、初日に慣れないハードなことを行い怪我をしてしまっては意味がありません。まずは、簡単なことから少しずつ取り組んでいきましょう。

あなたが小学校に入った時もいきなり掛け算や割り算など難しいことはしませんでしたよね?まずは足し算から。まずはひらがなから、比較的簡単なものから取り組ませてあげましょう。「なんか物足りない」「まだやれそう」くらいが次につながります。

できることから、少しずつ。

子「今回以外に余裕だった」
あなた「次回は少しハードなの調べておくね」
子「次も頑張る!」

この会話が出るとベストです。与えられた、メニューに対してクリアできた満足感が次へつながります!

お子さんが頑張る環境

あなたが集中してお仕事や勉強、趣味を楽しんでいる時に中断されるとどのような気持ちになりますか?
「今やってるのに」「いい感じに集中できてたのに」「邪魔してほしくないな」など集中力が切れてしまいますよね。
あなたのお子さんも一緒です。集中できる環境を作ってあげることが大切です。

具体的にどのような環境か?できれば、周りに誰もいなくて静かなところが良いですね。

大人に比べて、他の物音や動きに敏感です。騒がしいところで、一つの事に集中することが難しいです。
なるべく、物音などがなく静かで、人がいないところが良いでしょう。

「集中できる環境がなくても、やってほしい」
「騒がしいところでも集中してできる時もある」
「少年団やクラブでは、騒がしいところで話を聞いている」

確かにそうかもしれません。
その際にも、指導者の方は子供たちが少しでも集中力を高められるように工夫しています。

話す際、自分の後ろや周りに気を取られないようなものがないか?
陽がさしているとき、子供達の背中に陽があたるように
話を聞いてもらえるようにあえて、声を小さくして話すなど

集中するための環境作りを行なっている指導者の方にコーチもたくさん出会いました。
集中できる環境を作ってあげる。簡単そうで、結構難しい。

ただ、集中してトレーニングができるとトレーニング効率は上がっていくと考えられます。
一生懸命頑張れる環境を整える事とても大切です!

まとめ

当たり前なことですが。とても難しいです。
リザルトトレーニング教室では、アジリティ能力を伸ばすために2つの大切なことに取り組んでいます。
最近いただいた、保護者の方のお声では…

「自分からやりたいと言ったのも初めてだけど、ここまで続けられるのも初めて」
「子供たちがここまで一生懸命取り組める環境はなかなかない」
「最大の10人の日でも、子供が集中力を切らさずにやり切れることがすごい」
「周りの子が頑張るので、うちの子も頑張るが当たり前にやれる」など

指導内容だけでなく、取り組む環境についても嬉しいお言葉をいただいております。

「家だとなかなか集中できない。」

「トレーニング続かない」

「コツコツと続けることをやれるようになって欲しい」

などの課題を抱えておりましたら、ぜひ一度体験にご参加ください!

お家で頑張るオススメトレーニング

今回は初心者の子でも取り組める走り出しトレーニングをご紹介!
速く走り出すには、地面を押すことももちろんですが、上半身を使うことも大切です!
速く走り出すための上半身の使い方を練習・トレーニングしてみよう!

広めの場所がオススメ!


オススメの記事
トレーニング成功の3つの原理:https://put-result.com/blog/20230429-2/
サッカーで差をつける!アジリティが試合を制する重要性:https://put-result.com/blog/2025-0313/



キーワード:

サッカー, アジリティ, 敏捷性, トレーニング, 練習, ドリブル, ディフェンス, パス, シュート, 小学生, 向上, 重要性,コーディネーション能力

SNSでフォローする